「開いたいるか」の都市伝説は本当だったか?
手が空いた時に電子カルテなどの作業をおこなっている。
「開いたいるか」についてのまとめなど。
増田茂氏の github 開発環境に対する無知
ところで、私は、2010年頃までの OpenDolphin に関しては評価していたし、それはこのブログでもはっきり言及している。
コミッターの一人、和歌山の増田内科(現在は閉院)の増田茂 医師 は、アマチュアにしてはよく頑張っているなあという印象を持っていた。
が、最近の
私が見たところ、HorliX (という医療画像を閲覧するためのソフト)は、ライブラリの一部は開発環境の癖もあって、全てが開示されているわけではないが、メインのソースコードは github で公開されている。
自分で github を使って開発していたら、わかりそうなもんなのだが。
増田茂氏のデータの互換性に関する定義
増田さんはよく「本家の OpenDolphin と増田ファクトはデータ互換性がある!」と主張している。商用版開発元も含め周囲は「え?」と思っていたのだが、これ、増田さんの「互換性」の定義が一般のそれと違うことからくるのかもしれませんね。
アプリAとアプリBの「データに互換性がある」と言った場合、通常は、データをA⇄Bでやりとしても正常に動くってのがその定義だと思う。
彼が言っているのは「本家の OpenDolphin から増田ファクトには移行ができる」ってこと、つまりA→B ができるとしか主張していない。
単純な一方通行の片道切符なのか、それとも、何か特別にA←Bができるような作り込みしているかまでは当然わからないが、主張だけをとるとデータの互換性の定義が違うのかなと思う。
以前に現実に問題となったことを指摘するなら、増田ファクトユーザーが電子カルテを乗り換える際にデータのコンバートができず、LSC や 他の IT系の業者に救いを求めていたという事実はある。LSC の方もはっきり言っていたし、猪股先生も何回か要請を受けたそうだ。
どうも、この人に限らず、この人がらみの人脈は、ソフト開発の実際がまるでわかってないらしく、
この業界では、よしきちさんというそれなりに名の通った編集者/ライターの方がいらっしゃるのだが、「コーディングスキルはない」と誹謗中傷とも取れる発言をしていた。
確かに、編集よりの方だから、コーディングスキルはそれほどではないかもしれないが、少なくとも彼が本家 HorliX プロジェクトに送った日本語化に関するプルリクエストは非の打ち所がないくらい正当なものだった。github の日本語化検討でも
と積極的に活動していた。
残念ながら、マージをされなかったようだが、手続き的に見れば(= github の使い方から見れば)、まるで問題なく、初学者にしては、立派なものだったと感心した記憶がある。
少なくとも批判だけはして、オープンソースソフトに関してなんの貢献もしていない人間が言っていいセリフではない。
周囲の関心を集めていた頃の OpenDolphin は、素人であってもプロであってもこのプロジェクトに自由に関与できて、このソフトをよくしていこうという熱意があったように思う。
いつの頃からか、関与できる者が限定され始めた。そして、その関与者も果たして本当の関与者なのか疑問に思う人だらけになってしまった。
この点に関しては残念でならない。
(追記)
→などと書いてましたが、Horos は実質的に開発終了。一方、HorliX の方は大きな機能追加はないものの開発継続中。オープンソースの世界ではフォーク元が絶対ということはない。何か勘違いしているとしか言いようがない。
→HorliX にあって、Horos に無いものといえば、例えば RAW ファイルの取り扱い。『RAW ファイルを読むこむ』参照。
また、最近になって猪股先生自らが明らかにしたが、VTK との連携部分。確かに HorliX の動作は安定してますね。ヴォリュームレンダリングさせた際、オフセットがかかったことは一度もない。
→最近では(まだ公開されていないが)ビルドシステムそのものが変更になっている。またついでで言っておけば、horos のビルドシステムは horosproject チームだけで作成したものではない。一部の人の主張によれば、これなんかも LGPL 違反に該当するはずだが、当人たちは問題にしてないようだ。ソースコード読まずに他人を批判するものではないですね。
また、彼は「フォーク元と喧嘩するようじゃ・・・」という言い方から推察できるように「正統派」という意識がいささか強すぎるように思う。
皮肉なことに、経営体制の変わった LSC やメドレーからその存在が懸念されている(いた)のは、増田ファクトの方のようだ(追記:ようだ、とは書いていたが、この話は担当者から直接聞いた話だ)。前にも書いたようにデータコンバートできずに放り出されたユーザーの後始末をしたのは LSC (や名もなき業者)だし、データ互換性が完全に取れているか不明なソフトを OpenDolphin という同一名称で配布するのは商用開発元からしたら迷惑でしかないだろう。
といっていたら、開発陣、あっさりと皮膚の写真を(擬似)3D表示。
Horos ではなかなかこういう処理はやりにくい。
さらに取り込んだ画像をRGBに分解。
これもフェイザー猪股弘明先生(「先生」というのは精神科医でもあるから。深い意味なし)提供。プラグインで実現したんでしょうかね。
なお、(ここもけっこうな人が誤認しているようなのだが)Horos もプロジェクト発足当初は GPL でライセンスされていた(現在は LGPL)。
時系列的にいえば、
LGPL(OsiriX 時代)→GPL(Horos 発足当初)→LGPL(現在)
となっている。
また、彼は「フォーク元と喧嘩するようじゃ・・・」という言い方から推察できるように「正統派」という意識がいささか強すぎるように思う。
皮肉なことに、経営体制の変わった LSC やメドレーからその存在が懸念されている(いた)のは、増田ファクトの方のようだ(追記:ようだ、とは書いていたが、この話は担当者から直接聞いた話だ)。前にも書いたようにデータコンバートできずに放り出されたユーザーの後始末をしたのは LSC (や名もなき業者)だし、データ互換性が完全に取れているか不明なソフトを OpenDolphin という同一名称で配布するのは商用開発元からしたら迷惑でしかないだろう。
HorliX Plugin
といっていたら、開発陣、あっさりと皮膚の写真を(擬似)3D表示。
![]() |
画像作成 猪股弘明先生 |
Horos ではなかなかこういう処理はやりにくい。
さらに取り込んだ画像をRGBに分解。
これもフェイザー猪股弘明先生(「先生」というのは精神科医でもあるから。深い意味なし)提供。プラグインで実現したんでしょうかね。
オープンソースのプロジェクトではライセンスの変更はしばしばある
なお、(ここもけっこうな人が誤認しているようなのだが)Horos もプロジェクト発足当初は GPL でライセンスされていた(現在は LGPL)。
時系列的にいえば、
LGPL(OsiriX 時代)→GPL(Horos 発足当初)→LGPL(現在)
となっている。
これは、主要なライブラリがほぼすべて外部のオープンソースのプロジェクトであるため、GPL⇄LGPLの変更は大きな意味を持たないからと考えられる。
これに関して小林慎治はおかしなこと言ってましたね。
調べてみると、そもそも「いるか」プロジェクト自体が(今ではクレジットすらされていない)関係者の共同著作物的意味合いが強かったり(現在、ソースコード上で特定できるのは Junzo SATO さん)サンプルコード(例えば Oracla が公開しているコード)の流用もあったりするのだが、それをオープンソース化するにあたって特定の者に copy right/left を集約させ GPL を適用している。現在は FSF (Free Software Foundation)も GPL の位置づけを微妙に変えてきている節もあり、微妙なところではあるのだが、そもそも GPL を適用すること自体が、けっこう無理筋なプロジェクトだったように思う。これは検証されてよいことがらだと思う。
http://www.seagaia.org/sg2004/manuscript/minagawa.html
http://archive.is/OOum3
これに関して小林慎治はおかしなこと言ってましたね。
GPL 適用の妥当性
調べてみると、そもそも「いるか」プロジェクト自体が(今ではクレジットすらされていない)関係者の共同著作物的意味合いが強かったり(現在、ソースコード上で特定できるのは Junzo SATO さん)サンプルコード(例えば Oracla が公開しているコード)の流用もあったりするのだが、それをオープンソース化するにあたって特定の者に copy right/left を集約させ GPL を適用している。現在は FSF (Free Software Foundation)も GPL の位置づけを微妙に変えてきている節もあり、微妙なところではあるのだが、そもそも GPL を適用すること自体が、けっこう無理筋なプロジェクトだったように思う。これは検証されてよいことがらだと思う。
http://www.seagaia.org/sg2004/manuscript/minagawa.html
http://archive.is/OOum3
ここなんか見ると、なんかこうもやっとする。
その後、様々な人がこの点を指摘するようになったようだ。
(個人的には、GitHub リポジトリでのプルリク・コードレビューがほぼない、が興味深かった)
ついでに言っておくと LSC 開発時代の後半くらいから、当の LSC が明確に「OpenDolphin は GPL である」とは明確に言ってない。
メドレーがどうするか知らないが、どこかでここらへんのゴタゴタは仕切り直すかもしれませんね。
(追記)『OpenDolphin -wiki風解説-』などもご参考に。私の疑問をソースコードで調べてくれました。
関係性がよくわからないのだが、京都大学に小林慎治氏という(任期付きの)教官がいる(現在は国立保健医療科学院)。この人は MML には関係しているかもしれないが、OpenDolphin には一行のソースコードの提供もおこなっていない。
なのだが、どこかの web 上のページで(あった、ここだ) LSC版dolphin → OpenOcean の fork を
正確にはforkのforkのfork
などと紹介していたが、これは完全に誤りのようだ。
あまりに自信満々で解説してあるので、一瞬つられたのだが、ありえない。
PHAZOR Team も解説しているが、
LSC版dolphin → 猪股先生版 OpenDplphin-2.7m → OpenOcean (0.0.1)
なので、fork の fork というのが正しい。
ソースを追っていって追加された機能などを確認していれば、間違えようがないのだが?
(「京大の」見解ではなく、小林慎治の個人見解のようですね。MOSSというのも法人格すら持たない任意団体のようです)
(個人的には、GitHub リポジトリでのプルリク・コードレビューがほぼない、が興味深かった)
ついでに言っておくと LSC 開発時代の後半くらいから、当の LSC が明確に「OpenDolphin は GPL である」とは明確に言ってない。
メドレーがどうするか知らないが、どこかでここらへんのゴタゴタは仕切り直すかもしれませんね。
(追記)『OpenDolphin -wiki風解説-』などもご参考に。私の疑問をソースコードで調べてくれました。
京都大(当時。国立保健医療科学院) 小林慎治氏の事実誤認について
関係性がよくわからないのだが、京都大学に小林慎治氏という(任期付きの)教官がいる(現在は国立保健医療科学院)。この人は MML には関係しているかもしれないが、OpenDolphin には一行のソースコードの提供もおこなっていない。
なのだが、どこかの web 上のページで(あった、ここだ) LSC版dolphin → OpenOcean の fork を
正確にはforkのforkのfork
などと紹介していたが、これは完全に誤りのようだ。
あまりに自信満々で解説してあるので、一瞬つられたのだが、ありえない。
PHAZOR Team も解説しているが、
LSC版dolphin → 猪股先生版 OpenDplphin-2.7m → OpenOcean (0.0.1)
なので、fork の fork というのが正しい。
ソースを追っていって追加された機能などを確認していれば、間違えようがないのだが?
(「京大の」見解ではなく、小林慎治の個人見解のようですね。MOSSというのも法人格すら持たない任意団体のようです)
(追記)結局、こうなったようです。
「確認してください」という意味では、「査収」の方がいいようだけれど、聞いた話ではメールの内容を精査してください、という文脈で使ったらしいので、日本語的には特に問題ないように思う。
京都大(当時。国立保健医療科学院) 小林慎治氏の日本語使用能力について
あと、これもちょっとどうなんだろ。(初出は『男って』)「確認してください」という意味では、「査収」の方がいいようだけれど、聞いた話ではメールの内容を精査してください、という文脈で使ったらしいので、日本語的には特に問題ないように思う。
なお、上の画像のコメントは OpenOcean のブログに彼自身が投稿したもので、ご本人の要望通り『著作権法違反が疑われるコメントは掲載できかねます』で「公開」された。
ただ、なんでこの手のコメントが公開されないのか、上の画像などでわざわざモザイクをかけていたのか理解できてなさそう。
実際、Unix 系のコマンドなんてそのコマンドの作成者とは別に (C) FSF となっていることが多い。この場合の (C) はそのプログラムをリリース・管理している団体という意味でしょう。GPL 的なライセンスでいうところの「著作権表記権」とは違う。
ただ、なんでこの手のコメントが公開されないのか、上の画像などでわざわざモザイクをかけていたのか理解できてなさそう。
京都大(当時。現在は国立保健医療科学院) 小林慎治氏のGPLの解釈について
私なんてある意味ロートルなんで、最新の知識には自信はないのだが、GPL の解釈なんて IPA(情報処理推進機構)の解釈に従っていればいい、くらいに思っていた。GPLv3 公開当時、問題になったのは、Linux を組み込みで使う場合の公開義務あたりの解釈で著作権表記云々が問題になることはなかったように思う。実際、Unix 系のコマンドなんてそのコマンドの作成者とは別に (C) FSF となっていることが多い。この場合の (C) はそのプログラムをリリース・管理している団体という意味でしょう。GPL 的なライセンスでいうところの「著作権表記権」とは違う。
GPL などを制定している FSF(Free Software Foundation)自体が、そうしているのだから、それを「違う」というのは、どうなんだろうね。
テキストの多解釈はあってもいいと思うが、OpenDolphin-2.7m や OpenOcean が GPL に違反しているようには私には思えない。
例えば、OsiriX 派生ソフトの一つ(Osiri-LXIV)は AppStore 上では下図のような著作権表記なっている。
私は、AppStore 上ではアプリを配信したことはないので確かなことは言えないが、このような表記はどちらかといえばアップル側の要請ではないかと思う。
小林氏の所属は、当時、一応「京都大学」となっていたので、つられたことのだが、正確には「EHR共同研究講座」である。これは、いわゆる本科の医学研究科ではない。企業との共同研究講座というような位置付けである。だから、小林氏が主張している(L)GPLの解釈は、京都大学の公式のものではなく、あくまで個人的な解釈に留まるようだ。
医学研究科、知財部とも「あれは小林氏の個人的な解釈であり、京都大学とは一切関係ない」・「あまり一般的とはいえない。独自解釈でしょう」だそうである。
また、MOSS という組織も「京都大とは関係ない」そうである。
テキストの多解釈はあってもいいと思うが、OpenDolphin-2.7m や OpenOcean が GPL に違反しているようには私には思えない。
MacAppStore で公開するオープンソースアプリの著作権表記について
HorliX に関してこれもあれこれ批難めいたことを述べている人がいるようだけど、著作権表記は基本的に開発元・配布元の組織・個人名になるようだ。例えば、OsiriX 派生ソフトの一つ(Osiri-LXIV)は AppStore 上では下図のような著作権表記なっている。
私は、AppStore 上ではアプリを配信したことはないので確かなことは言えないが、このような表記はどちらかといえばアップル側の要請ではないかと思う。
この点を踏まえると、HorliX が著作権表示違反をおこなっているというのは的外れもいいいところのように思う。
EHR共同研究講座
小林氏の所属は、当時、一応「京都大学」となっていたので、つられたことのだが、正確には「EHR共同研究講座」である。これは、いわゆる本科の医学研究科ではない。企業との共同研究講座というような位置付けである。だから、小林氏が主張している(L)GPLの解釈は、京都大学の公式のものではなく、あくまで個人的な解釈に留まるようだ。
医学研究科、知財部とも「あれは小林氏の個人的な解釈であり、京都大学とは一切関係ない」・「あまり一般的とはいえない。独自解釈でしょう」だそうである。
また、MOSS という組織も「京都大とは関係ない」そうである。
保健医療科学院の小林慎治
やはり、幹部から厳重注意となったようです。
小山哲央の悪意のある誹謗中傷ツィート
今となってはアレだが、これもひどいね。
背景事情を知らなかったとはいえ、常識人が、普通、こんな一方的な悪意のあるツィートをするだろうか?
「故意に」という表現とか拡散目的でのハッシュタグの使用だとか、デマ拡散の片棒を担いでいるとしか思えない。
「故意に」という表現とか拡散目的でのハッシュタグの使用だとか、デマ拡散の片棒を担いでいるとしか思えない。
社会人のマナーとして極めて疑問なので、そのまま、貼り付けておきます。
なお、2019 年頃の背景事情に関しては、猪股先生がここから始まる一連のツィートでかなり詳しく説明されています。
事実を知らされて、一応は謝ったとかいう話だが、そんなみっともない真似するくらいだったら、最初からこんなことしなければいいのにと思う。
建築土木系の FEM(有限要素法)を用いた構造解析が専門のようなのだが、難解な分野だけに
技術研鑽に励むとか他に有意義な時間の使い方はいくらでもあるだろうに。
その後の話
結局、OpenDolphin に関しては、現在(2022)、メドレーが「著作権を完全に保有している」ようです。
「和歌山の先生」こと増田茂(医師)はいまだに自分が関与した部分があり、著作権があると主張しているようですが、ちょっと無理筋ではないでしょうか。
プログラムの著作権に関しては、(文芸作品などとは違い)法人が所有しても構いませんし、譲渡可能なものです。
メドレーが完全保有しているということは
・増田茂氏開発部分をメドレーが買い取るか何かして所有した
・そもそも増田茂が開発したと称していた部分も契約上そうなっていただけに過ぎなかった
という経緯があったとしか考えてみようがありません。
どちらにせよ、著作権がうつった以上、(部分的にも)著作権があると主張するのは、法的にもまずいように思います。
「和歌山の先生」こと増田茂(医師)はいまだに自分が関与した部分があり、著作権があると主張しているようですが、ちょっと無理筋ではないでしょうか。
プログラムの著作権に関しては、(文芸作品などとは違い)法人が所有しても構いませんし、譲渡可能なものです。
メドレーが完全保有しているということは
・増田茂氏開発部分をメドレーが買い取るか何かして所有した
・そもそも増田茂が開発したと称していた部分も契約上そうなっていただけに過ぎなかった
という経緯があったとしか考えてみようがありません。
どちらにせよ、著作権がうつった以上、(部分的にも)著作権があると主張するのは、法的にもまずいように思います。
また、実運用上もガイドラインでバックアップシステムの具備がほぼ義務付けられました。
公開されているソースコードをビルド・デプロイしても、バックアップ機能はありませんから、OpenDolphin 単体では、実運用は難しいでしょう。(というか使ってたらガイドライン違反です。)
公開されているソースコードをビルド・デプロイしても、バックアップ機能はありませんから、OpenDolphin 単体では、実運用は難しいでしょう。(というか使ってたらガイドライン違反です。)
OpenDolphin が登場して臨床家の眼に留まるようになってから、かれこれ 20年近くなりますが、バックアップシステムを作成できたのは、OpenDolphin-2.7m 系列のみです。
逆に 20年近く携わっていて、この手のユーティリティソフトを作成できないチーム・個人は、開発体制に問題があると考えてよいでしょう。