OpenOcean 2018-2025
ところで OpenOcean 怪文書をめぐる一連の投稿などで新たな気づきもあったので、書き留めておく。
1. 怪文書の意図は不適切な著作権移転にあった
『OpenOcean 怪文書 -GPL 誤用による違法行為教唆-』に詳しい。
しかし、fork 元の LICENSE が皆川和史によって改ざんされたものであったのは、私も知らなかった。
当時を知る者として言っておくが、小林怪文書は当時から怪文書扱いであった。
OpenOcean の README はこうだ。
これで、fork 順を誤認するとかありえない。ちなみにソースコードも全公開。
八田真行氏がどこかで言っていたと思うが、「ソースコードを一般公開しておけば問題ない」を地でいく構成になっている。
八田真行氏がどこかで言っていたと思うが、「ソースコードを一般公開しておけば問題ない」を地でいく構成になっている。
OpenDolphin に興味を持っている人々も「また、小林がおかしなことを言っているよ」くらいの受け止められ方であったと思う。
これが、今回の騒動の最大の副産物だろう。
確かに ver2.2 までは、Digital Globe 社管理であるのだから、これは GPL を尊守しないといけないだろう。
では、著作権が LSC に移った ver2.4 〜 はって話になるのだが、air-h-128k-il さんも言っていたが(OpenDolphin version によるソースコード利用の指針)、メドレーに確認とった方がいいでしょうね。
確かに ver2.2 までは、Digital Globe 社管理であるのだから、これは GPL を尊守しないといけないだろう。
では、著作権が LSC に移った ver2.4 〜 はって話になるのだが、air-h-128k-il さんも言っていたが(OpenDolphin version によるソースコード利用の指針)、メドレーに確認とった方がいいでしょうね。

コメント
コメントを投稿